失業保険の申請を離職票が仮で出したので、雇用保険受給資格者証に仮賃金と書いてあり、渡されるときにまだ計算終わってなくて仮だからと言われました
基本手当て日額が仮って事になるでしょうか?
基本手当て日額が仮って事になるでしょうか?
仮ですか・・・異議申立でもしましたか?
きちんと決着がつけば、正式版で印字したのに変えてもらえます。
計算が出来ていないのは、通常なら自動で計算し印字するので、窓口の担当者が
計算するのが大変だっただけかと思います。
離職票に記載された金額面での申立でないのであれば、金額は計算さえすれば求まるので、
仮ではないと思います。
きちんと決着がつけば、正式版で印字したのに変えてもらえます。
計算が出来ていないのは、通常なら自動で計算し印字するので、窓口の担当者が
計算するのが大変だっただけかと思います。
離職票に記載された金額面での申立でないのであれば、金額は計算さえすれば求まるので、
仮ではないと思います。
出血があり、昨日から入院しています
そこで、教えて頂きたいのですが
私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定
■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)
入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??
無知で申し訳ありません
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい
出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです
何かと知らない事もたくさんあるようで…
すみませんが、よろしくお願いいたします( _
そこで、教えて頂きたいのですが
私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定
■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)
入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??
無知で申し訳ありません
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい
出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです
何かと知らない事もたくさんあるようで…
すみませんが、よろしくお願いいたします( _
お体 大丈夫でしょうか?初めての出産とゆう事で何かと不安でしょうが
赤ちゃんも頑張ってますので貴方も頑張って下さいね。それでは、本題ですが、証券(ニッセイ)を見てどのプランに加入しているか?確認し、自分の担当者もしくは、お近くの営業部へ(詳しい加入内容と今回の入院の事を)連絡して下さい。
お支払い対象であれば給付金の請求が出来ます。
また、その際には医師の診断書が必要です。
※給付金請求は、産後でも構いませんが、出来るだけ後回しにしない方が良いです。
赤ちゃんも頑張ってますので貴方も頑張って下さいね。それでは、本題ですが、証券(ニッセイ)を見てどのプランに加入しているか?確認し、自分の担当者もしくは、お近くの営業部へ(詳しい加入内容と今回の入院の事を)連絡して下さい。
お支払い対象であれば給付金の請求が出来ます。
また、その際には医師の診断書が必要です。
※給付金請求は、産後でも構いませんが、出来るだけ後回しにしない方が良いです。
保育園と失業保険についてです。
旦那が期間工で働ける期間が終わり3ヶ月前に無職になってしまいました。
保育園は働いて無いと預けれないので今,知り合いの会社で働かせて?貰ってるので
すが
色々な免許が必要でこの3ヶ月,お給料は出ず資格を取る事をしています。
これって失業保険貰っていいんですか?
収入が無く資格を取るって正直本当家計が苦しいです。
無職になるなら保育園は行けなくなるんですか?
私は昼間働いてます。
旦那が期間工で働ける期間が終わり3ヶ月前に無職になってしまいました。
保育園は働いて無いと預けれないので今,知り合いの会社で働かせて?貰ってるので
すが
色々な免許が必要でこの3ヶ月,お給料は出ず資格を取る事をしています。
これって失業保険貰っていいんですか?
収入が無く資格を取るって正直本当家計が苦しいです。
無職になるなら保育園は行けなくなるんですか?
私は昼間働いてます。
給与をもらっていない状態を働いているとは言いませんよ。
でも、今後働くことが決まっているなら、失業手当の受給もできません。
保育園については自治体によって判断が異なるので役所でご相談ください。
でも、今後働くことが決まっているなら、失業手当の受給もできません。
保育園については自治体によって判断が異なるので役所でご相談ください。
妊娠が理由の退職の場合、どのような失業保険、社会保険の手続きがいいのでしょうか?
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職して扶養に入る=求職する意思がない=雇用保険の失業給付申請ができない。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
失業保険を一度も受け取らないまま、受給資格を失ってしまったら、
もう他に救済措置は無いのでしょうか?
友人のお兄さんが12年間勤めた会社を今年1月に自己都合で辞め、
ハローワークに行き説明会のようなものに出席して受給資格証?をもら
いました。
元々ハローワークに頼らず資格試験の勉強などしながら、ゆっくりと就職先
を見つけるつもりだったらしく、その後はハローワークに行かなくてはならない日
に行かず放置、今月12月になって行ったところ、受給資格の期限を過ぎている
ため、「一から手続きをやり直したとしても受給できない」と言われたそうです。
失業保険は働く意思のある人のためのもの、と聞いてはいますが、実際には
失業手当を受けるためだけに、働く意思のない人もハローワークに行っている
人も多いと聞きます。
資格期間が数か月過ぎただけで、まったく支給がゼロになるのは酷だと思うの
ですが、そういうものなのでしょうか?
もう他に救済措置は無いのでしょうか?
友人のお兄さんが12年間勤めた会社を今年1月に自己都合で辞め、
ハローワークに行き説明会のようなものに出席して受給資格証?をもら
いました。
元々ハローワークに頼らず資格試験の勉強などしながら、ゆっくりと就職先
を見つけるつもりだったらしく、その後はハローワークに行かなくてはならない日
に行かず放置、今月12月になって行ったところ、受給資格の期限を過ぎている
ため、「一から手続きをやり直したとしても受給できない」と言われたそうです。
失業保険は働く意思のある人のためのもの、と聞いてはいますが、実際には
失業手当を受けるためだけに、働く意思のない人もハローワークに行っている
人も多いと聞きます。
資格期間が数か月過ぎただけで、まったく支給がゼロになるのは酷だと思うの
ですが、そういうものなのでしょうか?
ハローワークに行って手続きをして、受給資格者証を貰っていると言うことは、雇用保険のしおり(小冊子)も貰っているはずです。
そこには説明会や講習会・認定日等の日程が記載されており、また内容をすべて読めば制度の権利・失効についても詳しく書かれています。
それらを読まずに、決められた日にハローワークへ行かないのは、権利の放棄をしているいのです、権利には義務も当然あり、法律等で決められた期間を過ぎれば何の権利も無くなるのは当然です。
※過去の雇用保険被保険者期間は残っています、次に就職されて雇用保険被保険者になり12ヶ月以上すぎれば、過去の12年分も通算され、手当支給日数等が設定されます。
※雇用保険(失業保険)は働く意思のある人が受給出来るのです、しかし法律です、たとえ働く意思が無くても決められた日にハローワークへ行き、決められた求職活動もしていれば認定され手当が出来るのです。
それを何もせずに、酷だの納得いかないと言うのはオカシイでしょう。(自ら放置・放棄しているのですから)
そこには説明会や講習会・認定日等の日程が記載されており、また内容をすべて読めば制度の権利・失効についても詳しく書かれています。
それらを読まずに、決められた日にハローワークへ行かないのは、権利の放棄をしているいのです、権利には義務も当然あり、法律等で決められた期間を過ぎれば何の権利も無くなるのは当然です。
※過去の雇用保険被保険者期間は残っています、次に就職されて雇用保険被保険者になり12ヶ月以上すぎれば、過去の12年分も通算され、手当支給日数等が設定されます。
※雇用保険(失業保険)は働く意思のある人が受給出来るのです、しかし法律です、たとえ働く意思が無くても決められた日にハローワークへ行き、決められた求職活動もしていれば認定され手当が出来るのです。
それを何もせずに、酷だの納得いかないと言うのはオカシイでしょう。(自ら放置・放棄しているのですから)
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①②・・・貴方の会社の総務に申出てください。『会社を辞めたので扶養に入れたい』・・・と申出て扶養親族の申し出を所定の書類に記載してください。すぐに申出ることです。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
関連する情報