去年の9月に退職して、仕事が決まらず、失業保険の手続きをしようと思うのですが、今から申請したらやはり3ヶ月後からでなければ受給できないのでしょうか?
ちなみに就職活動はしています。
自己退社であれば三ヶ月後になりますので、期限が退社日から一年間なので、実際に支払われるのが10月ぐらいになると思いますので、期限が過ぎてるので失業保険はもらえない可能性が高いですね・・・。
失業保険の延長手続き
昨年9月末日に結婚を機に遠方へ引っ越すため退職しました。

自己都合退職となるため3ヶ月の待機期間があり、
結婚式・新婚旅行が終わる3月に申請しようと思っていたところに妊娠発覚。

悪阻が重く日常生活もままなりませんでしたが、
最近ようやく外出できるようなったので延長手続きをとろうかなと思ったのですが、
もしかしてもう期限が過ぎているかも?と不安になりました。

会社からもらった申請書類に目を通しても期限のような注意書きが見当たりません。
これからでも延長手続きはできますでしょうか?
待機期間は申請を行ってからですよ。
手続きしていなければ、手続き後に3ヶ月待機となります。
昨年9月に退職となると、1年の期間まであと2ヶ月ちょっとなので申請しても受けれないのではないでしょうか?
明日にでもハローワークに問い合わせされてみてください。
退職日等の情報を伝えると色々教えてくれますよ。
国民健康保険税と市・県民税の延滞金について
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
税金や遅延損害金は、一旦確定してしまうと......、つまり、請求書や督促状が手元に届いてしまうと
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN