どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
「なにかする必要はありますか?」って、すでに
〉緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出
したんでしょ?
12月の末日まで在籍しないのか、あるいは書類(「扶養控除等申告書」)を提出したのは採用時の話なのか……?
ちゃんと説明してくださいよ。
順番に
〉・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
関係ありません。雇用保険の給付は非課税です。
〉・ 市民税を約10万円支払済
関係ありません。
〉・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
所得税を天引きされたかどうかという、一番肝心なことを書いてない。
国民健康保険と国民年金の保険料は、社会保険料控除として年末調整で申告できます(「保険料控除申告書」)。していなければ確定申告を。
〉今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
健康保険(公務員共済)の被扶養者と、税金の控除対象配偶者は別の制度です。基準も手続きも別です。
ご主人は、配偶者特別控除を申告できるはず。
〉緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出
したんでしょ?
12月の末日まで在籍しないのか、あるいは書類(「扶養控除等申告書」)を提出したのは採用時の話なのか……?
ちゃんと説明してくださいよ。
順番に
〉・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
関係ありません。雇用保険の給付は非課税です。
〉・ 市民税を約10万円支払済
関係ありません。
〉・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
所得税を天引きされたかどうかという、一番肝心なことを書いてない。
国民健康保険と国民年金の保険料は、社会保険料控除として年末調整で申告できます(「保険料控除申告書」)。していなければ確定申告を。
〉今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
健康保険(公務員共済)の被扶養者と、税金の控除対象配偶者は別の制度です。基準も手続きも別です。
ご主人は、配偶者特別控除を申告できるはず。
24年の確定申告は必要?
25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください
。
24年3月31日に退職(12年勤続)
退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。
退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。
4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。
退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。
そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。
この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?
宜しくお願いします。
25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください
。
24年3月31日に退職(12年勤続)
退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。
退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。
4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。
退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。
そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。
この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?
宜しくお願いします。
退職所得は、給与所得の計算とは別にして計算する分離課税です。
主様の平成24年分の収入は
①3月末に退職した前の会社の源泉徴収票・・・課税
②失業保険・・・非課税
③アルバイト収入・・・課税
④正規パート収入・・・課税
⑤退職所得・・・分離課税
⑤の退職所得は「所得税法第201条第1項第一号」ですので、税金の精算が済んでいます。
①、③、④を合算して年末調整されていれば、確定申告不要です。
正規パートの源泉徴収票(年調済み)で①の分が加算されていればOKですが
加算されていない、かつ①③④の合計が103万超えるのであれば、確定申告必要です。
主様の平成24年分の収入は
①3月末に退職した前の会社の源泉徴収票・・・課税
②失業保険・・・非課税
③アルバイト収入・・・課税
④正規パート収入・・・課税
⑤退職所得・・・分離課税
⑤の退職所得は「所得税法第201条第1項第一号」ですので、税金の精算が済んでいます。
①、③、④を合算して年末調整されていれば、確定申告不要です。
正規パートの源泉徴収票(年調済み)で①の分が加算されていればOKですが
加算されていない、かつ①③④の合計が103万超えるのであれば、確定申告必要です。
結婚による失業保険について教えて下さい。
6月末に結婚による住所変更の為通勤が出来なくなった為という理由で退職しました。
すぐに仕事をみつける為先日実家に近いハローワークに行った所、引っ越し先で手続きをすれば3ヵ月の待機期間なく支給されると言われました。
まだ引っ越しも終わってなく入籍もしていません。
引っ越しをしたら入籍をしてから失業保険の手続きに行った方がいいのでしょうか??
どのような手順をしたらよいのかわからないので分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
6月末に結婚による住所変更の為通勤が出来なくなった為という理由で退職しました。
すぐに仕事をみつける為先日実家に近いハローワークに行った所、引っ越し先で手続きをすれば3ヵ月の待機期間なく支給されると言われました。
まだ引っ越しも終わってなく入籍もしていません。
引っ越しをしたら入籍をしてから失業保険の手続きに行った方がいいのでしょうか??
どのような手順をしたらよいのかわからないので分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
引っ越しして住民票を動かしてから失業保険の手続きにいけばいいです。その時点で入籍していることは必須ではないと思われます。
失業保険とアルバイトについて教えてください。有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?受給日の先延ばしなどにはならないでしょうか。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
>有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?
アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください
>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください
>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
失業保険の待期中です。
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
はい、明記しますし相手の会社から証明で印鑑と住所印などもらってこなくてはいけません。
めんどくさいけど、しょうがない手続きです。
めんどくさいけど、しょうがない手続きです。
今現在働いています。2月に入籍を考えています
①1月で終わり、4月に結婚します。
旦那の扶養に入る場合、役所に出す書類は何がいりますか?
そして、旦那の会社には何を提出しないといけないのですか?
②、結婚しても働くつもりで、2月~4月末までハローワークから失業保険をもらった場合、2月の時点で扶養には入れないので、
その時普通に入籍届けを出すだけで、もらい終えた後扶養内で働く場合は、失業保険の給付が終わってから、扶養の手続をするんですか?
①1月で終わり、4月に結婚します。
旦那の扶養に入る場合、役所に出す書類は何がいりますか?
そして、旦那の会社には何を提出しないといけないのですか?
②、結婚しても働くつもりで、2月~4月末までハローワークから失業保険をもらった場合、2月の時点で扶養には入れないので、
その時普通に入籍届けを出すだけで、もらい終えた後扶養内で働く場合は、失業保険の給付が終わってから、扶養の手続をするんですか?
違うカテゴリの方が適当だと思うけど。
1.税金の「控除対象配偶者」と健康保険の「被扶養者」と年金の「第3号被保険者」という違う制度があります。
※ご主人が健保・厚生年金に加入している、という説明もないんですが。
健康保険・年金の“扶養”は、ご主人の勤め先を通じて届け出ることになります。
税金の“扶養”は、ご主人が年末調整時に出す「扶養控除等申告書」によります。
収入の状況などについて証明を求められるかも知れませんが、それは会社に聞いてください。一律ではありません。
ところで、あなたは、今どういう立場でしょう?
公的医療保険は何に入っているの? 年金は?
2.そうですね。
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”の違いに注意。
「入籍」「入籍届け」ではなく「婚姻(届け出)」「婚姻届」ですね。「入籍届」は別の制度です。
1.税金の「控除対象配偶者」と健康保険の「被扶養者」と年金の「第3号被保険者」という違う制度があります。
※ご主人が健保・厚生年金に加入している、という説明もないんですが。
健康保険・年金の“扶養”は、ご主人の勤め先を通じて届け出ることになります。
税金の“扶養”は、ご主人が年末調整時に出す「扶養控除等申告書」によります。
収入の状況などについて証明を求められるかも知れませんが、それは会社に聞いてください。一律ではありません。
ところで、あなたは、今どういう立場でしょう?
公的医療保険は何に入っているの? 年金は?
2.そうですね。
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”の違いに注意。
「入籍」「入籍届け」ではなく「婚姻(届け出)」「婚姻届」ですね。「入籍届」は別の制度です。
関連する情報