失業保険についての質問です!
1月30日に2回目の給付日で、2月1日から採用開始になりそうなんですが、その場合は、1月31日にハローワークに申請すれば、早期就職手当てはもらえるのですか?
残りの日数は、1月30日に給付されたとして、3分の1以上残っています!
回答お願いいたします♪
1月30日に2回目の給付日で、2月1日から採用開始になりそうなんですが、その場合は、1月31日にハローワークに申請すれば、早期就職手当てはもらえるのですか?
残りの日数は、1月30日に給付されたとして、3分の1以上残っています!
回答お願いいたします♪
給付日というのがよく分かりませんが、「失業認定日」のことでしょうか。
そうである場合、「受給のしおり」に挟まれている採用証明書を採用先に前もって書いていただき、その30日の認定日に提出するようにします。
これで再就職手当の申請用紙がおそらくはいただけるはずで、申請用紙は2月1日以降に郵送されたらよくなります・・・
…ご健闘を★
そうである場合、「受給のしおり」に挟まれている採用証明書を採用先に前もって書いていただき、その30日の認定日に提出するようにします。
これで再就職手当の申請用紙がおそらくはいただけるはずで、申請用紙は2月1日以降に郵送されたらよくなります・・・
…ご健闘を★
失業保険について質問です。雇用保険期間が2年間で12ヶ月…とは…
今月で1年1ヶ月同じ職場で雇用保険がかかっています。
*1ヶ月18~20日勤務*1日6.5~7時間
*勤続年数1.1ヶ月で退社では失業保険は貰えますか
理由は自己都合退社
しかありません。どんな状態でも会社の都合で退社と書く会社では無いそうです。過去に退社に追い込まれた人でさえ、自己都合により退社としか出してもらえ無かったのを聞きましたので。
今月で1年1ヶ月同じ職場で雇用保険がかかっています。
*1ヶ月18~20日勤務*1日6.5~7時間
*勤続年数1.1ヶ月で退社では失業保険は貰えますか
理由は自己都合退社
しかありません。どんな状態でも会社の都合で退社と書く会社では無いそうです。過去に退社に追い込まれた人でさえ、自己都合により退社としか出してもらえ無かったのを聞きましたので。
〉雇用保険期間が2年間で12ヶ月
「被保険者期間」です。
「離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」です。
被保険者期間とは
・離職日からさかのぼって区切る(9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切る)
加入日を含む期間が丸々1ヶ月にならない場合(例・10月1日加入の場合の10/20~10/1)は数えない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
・賃金支払基礎日数は、賃金計算の対象になった日です。出勤日や有給日などです。
離職理由は、会社の言い分と本人の言い分により職安が判断します。
また「正当な理由のある自己都合」は給付制限がありません。
「被保険者期間」です。
「離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」です。
被保険者期間とは
・離職日からさかのぼって区切る(9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切る)
加入日を含む期間が丸々1ヶ月にならない場合(例・10月1日加入の場合の10/20~10/1)は数えない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
・賃金支払基礎日数は、賃金計算の対象になった日です。出勤日や有給日などです。
離職理由は、会社の言い分と本人の言い分により職安が判断します。
また「正当な理由のある自己都合」は給付制限がありません。
失業保険について
昨年末に会社都合で退職となり、今月より失業保険金が早速支給され始めました。
今面接を受けて合否連絡待ちの会社が3社あり、月末には内定が決まりそうな会社があります
。
初回認定日は今月10日で済み、次回認定日は2月7日です。
もし内定が決まれば2月から勤務とらなりますが、内定日、もしくは就職日までの間の失業していた間の失業保険金は次月支給されるものなのでしょうか?
その場合はどちらが適用されますか?
ハローワークで確認しても内定日に電話連絡してもらったときに説明しますとしか教えてもらえず、気になっています。
詳しい方、よろしくお願いします。
昨年末に会社都合で退職となり、今月より失業保険金が早速支給され始めました。
今面接を受けて合否連絡待ちの会社が3社あり、月末には内定が決まりそうな会社があります
。
初回認定日は今月10日で済み、次回認定日は2月7日です。
もし内定が決まれば2月から勤務とらなりますが、内定日、もしくは就職日までの間の失業していた間の失業保険金は次月支給されるものなのでしょうか?
その場合はどちらが適用されますか?
ハローワークで確認しても内定日に電話連絡してもらったときに説明しますとしか教えてもらえず、気になっています。
詳しい方、よろしくお願いします。
次回の認定日の前が新しい就業場所の出勤日なら、その前日にハローワークに行き手続きしてください!
その日の分の給付金は振り込まれます。
もし、その日がハローワークの休みなら、休み前に手続きしてください!
その日の分の給付金は振り込まれます。
もし、その日がハローワークの休みなら、休み前に手続きしてください!
雇用保険、雇用契約書について教えてください
2年8ヶ月現在の事業所でパート勤務しております。
週5日、5時間勤務です。
採用時に試用期間があったわけでもないのに今まで雇用保険未加入でした。
こちら側から問い合わせてようやく加入することとなり、遡って19年度分から加入するようにすると言われました。
雇用契約書もない状態でしたので事業所のほうが現在作成しています。
(ハローワークから指導を受けたとのことでした)
このまま契約してパートを続けても特に差し障りとかはないのでしょうか?
失業保険などはどうなるのでしょうか?
無知なのは承知で恥ずかしながら質問させていただきます。
詳しくご存知の方、よろしくお願いいたします。
2年8ヶ月現在の事業所でパート勤務しております。
週5日、5時間勤務です。
採用時に試用期間があったわけでもないのに今まで雇用保険未加入でした。
こちら側から問い合わせてようやく加入することとなり、遡って19年度分から加入するようにすると言われました。
雇用契約書もない状態でしたので事業所のほうが現在作成しています。
(ハローワークから指導を受けたとのことでした)
このまま契約してパートを続けても特に差し障りとかはないのでしょうか?
失業保険などはどうなるのでしょうか?
無知なのは承知で恥ずかしながら質問させていただきます。
詳しくご存知の方、よろしくお願いいたします。
さかのぼって加入することを「遡及加入」(そきゅうかにゅう)といいますが、
その場合は2年までしかさかのぼれません。
ですから、雇用保険が8か月分未加入のままになってしまいます。
会社がお役所に指導をされたいい機会ですから、
本来もらうべきであった「条件明示書」を受け取って、雇用条件を確認し、
きちんと雇用契約も結びましょう。
ところで、ちゃんと有給休暇ありますか?
パートといえども採用から6ヶ月間、所定の8割以上を良好に勤務すれば
有給休暇の権利が発生しますよ。
「比例付与」ですので、あなたの場合、5時間が1日として休暇が取れます!
休暇がちゃんともらえてるようであれば・・・
単に手続きにだらしが無いだけで社員をこき使おうという会社じゃなさそうですから
お仕事を続けられても大丈夫だと思いますよ。
その場合は2年までしかさかのぼれません。
ですから、雇用保険が8か月分未加入のままになってしまいます。
会社がお役所に指導をされたいい機会ですから、
本来もらうべきであった「条件明示書」を受け取って、雇用条件を確認し、
きちんと雇用契約も結びましょう。
ところで、ちゃんと有給休暇ありますか?
パートといえども採用から6ヶ月間、所定の8割以上を良好に勤務すれば
有給休暇の権利が発生しますよ。
「比例付与」ですので、あなたの場合、5時間が1日として休暇が取れます!
休暇がちゃんともらえてるようであれば・・・
単に手続きにだらしが無いだけで社員をこき使おうという会社じゃなさそうですから
お仕事を続けられても大丈夫だと思いますよ。
失業保険に関して何ですが、1月20日に会社を自己都合退職して3月16日に初回認定日だったんですが失業保険が貰えるまで三ヶ月かかるそうなんですが、
その間ってバイトとかは出来ないんですか?
その間ってバイトとかは出来ないんですか?
給付制限期間中のアルバイトについては可能です。但し、就職とみなされるようなアルバイトは出来ません。
給付制限期間中のアルバイトの基準に関しては、管轄のハローワークにより異なりますので、事前にハローワークと相談し、どこまでの労働時間、労働日数なら認められるのか確認して下さい。
給付制限期間中のアルバイトの基準に関しては、管轄のハローワークにより異なりますので、事前にハローワークと相談し、どこまでの労働時間、労働日数なら認められるのか確認して下さい。
関連する情報