常勤、雇用の定めなし、の職安の求人を見て応募しました。
当初、常勤の意味を取り違えて(社員同様)と面接を受けていましたが採用されました。

調べてみて、週5日8時間労働であるのを常勤と言い、非社員である事も理解できました。
しかし、雇用の契約書を見たら雇用の定めがあり、6月30日までになっています。補足も書いてありません。
職安の求人には雇用の定めなしとありました。ただ、職安の求人にあった勤務先は不採用で、同じ会社の別の勤務先を紹介されました。履歴書は1度しか書いてませんが、面接は2回受けた形です。

失業保険の給付期間が終わってしまうので、この会社を止めて別の会社を今から見つけて今から面接するような冒険も出来ません。
入社手続で他にもトラブルがあり印象は悪くなっていると思うので、現時点で会社に聞くことも出来ません。
雇用の定めが書いてあっても、引き続き採用されると考えて良いのでしょうか?
常勤はアルバイトでも非正規職員でも常勤は常勤です。
雇用契約の時に条件は書かれていますので違うって事もあるんじゃないですか?
求人票と実際は違うこともあるみたいです・・・
保険証について
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m

出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・

1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?

2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?

3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?

4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
 出産予定日は7月です

5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください

 長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
私の妹は昨年9月に出産しました。妊娠7カ月まで働いていました。
1→次回の診察についてですが、通常の診察については実費ですので問題ないとおもいます。
 退職に伴ってご主人の保険に入るので手続き中と伝えれば問題ないかと思います。
 保険適用の診察などでも、後日新しい保険証を持っていけは差額は戻ってくると思います。

2→失業保険は受給できると思います。

3→妹の場合ですが、外出が大変ということもあり検診のついでにハローワークに出向いていました。
 また、給付の延長が出来ます。(1年)新生児を連れての職探しは大変ですからね。
 近くのハローワークに電話で確認をしてみて下さい。親切に教えてくれますよ。

4→妊娠8カ月での退職ならば出産手当金はもらえると思います。妹は7カ月で仕事を辞めました。
 それでも支給されていました。

 参考になればいいのですが・・・。
 元気な赤ちゃん生んでくださいね!頑張れー!
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。

しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。

長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
受給資格に関しては、前職の時期も含めて、直近2年内に12か月以上の被保険者期間があることです。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。

また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。

それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。

第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
【急募】今月末退職します。原因は、表向きは体の具合が悪く仕事が合わないため。ですが、正直なところパワハラや上司のいい加減さに嫌気が差してです。
今回の相談は、退職理由についてです。パワハラや就業規則違反などあるのですが、個人的にもめたくないのでこのままだと【自己都合】での退職になります。ですが、やはり上司のパワハラや就業規則違反など許せない面があることと、失業保険に関して【会社都合】と【自己都合】での給付条件が変わると聞きました。
この他では、【会社都合】の退職では、次の就職先での面接に不利になるとも聞きました。先にあげたとおり、あまりもめたくはありません。ですが、当面の生活のために失業保険は、なるべく早くに受給したいです。こんな場合、最初、大人しく【自己都合】で離職票を貰い、職安などで事情を話して後から【会社都合】に変更することは可能でしょうか?

ちなみに就業規則違反としては、

・MBOの導入を記載しているにも関わらず、目標設定や面接などMBOに関する一切の業務に触れていない。
・上記に伴い、昇給などの条件も無視されている。
・退職金制度を、中退金からポイント制の制度に変更し、今まで積み立てた中退金に関してはポイントに変換し計算をしなおす。と記載されているにもかかわらず、変更後1年に渡り中退金積み立てのままポイント計算されていなかった。

などです。
パワハラについては、言動を録音できていないので立証は不可能だと思いますが…。

専門家の方、もしくは経験者の方、どうか智恵をお貸しください。
人事の人に確認してみて。自己都合でも場合によって会社都合にしてもらえる場合がありますよ。ダメでも「体の具合が悪く」が仕事が原因と考えられれば会社都合にしてもらえる可能性があります。自己都合、会社都合で違うのは退職金の額も考えられます。自己都合だと100%もらえない場合もあります。
ちなみに会社都合の場合次の就職先での面接に不利になる、とのことですがそれは無いです。
失業保険について
同じ質問がなかったので、質問させて下さい。


失業保険の 審査基準で 就職活動の実績が2回以上(セミナーや求人観覧など)をクリアしているのに

条件クリアしていても、もらえなかった人っていますか?

つまり、基本的にはクリアしていても 就職活動としての意欲が欠けると判断される場合ってあるんでしょうか?

私の場合、月に3回しか求人観覧に来ないので、もしかすれば意欲なしと判断されるのか心配です。
それとも意欲云々ではなく、単純にノルマ達成でイコール受給ということでいいのでしょうか?

経験あるかたいましたら教えてください。
求人票閲覧だけでも求職活動として認められるのであれば、2回以上であれば認定はされます。
意欲までは云々と言うことはありません。

但し、個別延長の候補者は別で、求人票閲覧だけでは個別延長を受けることは出来ません。
求人への応募・面接が規定回数以上必要になります。
【失業保険について】
失業保険について質問致します。
契約社員として勤めていた会社を10月末付で退職致します。
会社側より、11月以降も契約更新のお話を頂きましたが、私のほうから10月末の契約満了にて終了をお願いしました。このケースの場合、失業保険受給にあたっては11月からすぐに貰うことはできないのでしょうか?待機期間の3ヶ月後、4か月目からの受給になるのでしょうか?
確認させてください。
契約社員の場合何年勤務していたのか、何回契約更新したのかによって変わってきます。長期の場合は正規労働者と同じで、自己都合になり給付制限が付きます。
その他なにか退職に理由があってみとめられたら給付制限が付かない可能性もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN