現状を説明します。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。

話しをまとめますと、

1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。

以上の点を宜しくお願いします。
残念な事ですが

年間に10,000件以上の数で

雇用保険の不正給付が発覚しています。

半数以上は通報などですが

給付金受給時にバイト先(関係者)からの通報は

大変多いものです。


法律で助けてもらうのだから、法律は守りましょうね。
失業保険を新聞配達のアルバイトをしていますが受ける事は出来ますか?本業を会社都合で解雇されましたが、アルバイトをやっています。アルバイトの収入は12万弱です。

6月末で会社を解雇になって、今も失業保険の手続きも行っていません!手続き期間など有りますか?
解雇になった会社から離職票はもらっているでしょうか。もらっていて、そこに会社都合解雇と、直近の支払い給与額など必要項目が記入されていたら、それを持ってすぐにお住まいの管轄のハローワークに行かれると手続きできると思います。

離職票は、辞職理由などで大きく左右しますので、会社都合の解雇となっているか、過去の給与金額の記載があっているかなど、詳細を確認してください。詳細が違っている場合、そもそも離職票を発行されていない場合も、ハローワークに行き、それを伝えると、正しい離職票の発行をするようハローワークから会社へ指示してくれると思います。

会社都合で離職票がなかなか発行されない場合でも、仮申請ができますので、認定だけを早めに受けておくと良いと思います。離職票が提出された時点で、認定された時期については失業保険が支払われます。

副業については、4時間未満であれば換算しないなど、決まりがあったと思います。また、4時間以上であっても、失業保険がなくなるわけではなく、受給資格期間内に働いていない日があれば受取できますので、ともかく全部含めて早急にハローワークに行かれたら良いと思います。
離職票があれば持参、なければ解雇通達など、なるべく資料を持っていかれることをお勧めします。
失業保険について


先日、会社を解雇になりました。
ハローワークで紹介されたケーキ工場でパティシエ見習いとしてパートで4/1より勤務を始めました。

ただ、何も雇用に関する手続きや契約はかわしておりません。

ただこのケーキ工場は他の店舗のアルバイトや以前勤務していた人に給与を支払っておらず、倒産も危ぶまれる会社と知り、今日辞めようと思います。

こういった場合(1日2日働いた場合でも)前職での失業保険は貰えるのでしょうか?
前職は会社の業績悪化による指名解雇。
3年間正社員として勤務。
私からはハローワークにまだ仕事を始めたことはつたえてませんが、紹介状を面接時に渡していること。
ケーキ工場からはまだ賃金は支払われてません。
以前の会社を離職した際に発行された離職票で、支給要件が満たしているのであれば失業給付を受給できます。
3年勤務で理由が解雇であれば、おそらく支給制限なく受給はできるでしょう。

あまり危ない会社に在籍するのはお勧めしません。
失業保険制度の仕組みや金額の概要と、正社員3年半以上勤めている場合に最大限にいかす方法を教えてください。
ざっくりですが、

失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。

・会社都合退職→6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間

・自己都合退職→1年以上の雇用保険被保険者期間


貴方の年齢が45歳未満ですと、雇用保険被保険者期間5年未満として、給付日数はどちらでも90日。
貴方が45歳以上で、会社都合退職なら180日です。

また、会社都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限は無く、ハロワで手続き後、約1ヶ月後には失業保険を受給できるでしょう。
(自己都合退職の場合は、給付制限がつくので、プラス3ヶ月後)

また、失業保険の基本日額は、退職前直近6ヶ月の給与総支給額で決定。

なので、辞める直前にバリバリ残業して給与を増やすと、若干ですが、失業保険の基本日額が増えますかね。

あとは、自己都合退職では、上記の様に、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を受講すると、訓練開始日より給付制限が解除されるので、前倒しで失業保険を受給できますね。


簡単ですが、こんな感じでしょうか。


ご参考までに。
失業保険について
失業保険は、4ヶ月後から出ると思うのですが、その間、パートやアルバイトをしてしまうと、失業保険はもらえないんですよね?
私は退職後は、パートかアルバイトをする予定なのですが、例えば、退職後5ヶ月目でパート先が決まった場合、失業保険はどうなるのですか?
最初の1ヶ月だけ保険がもらえるのでしょうか?
給付制限中は、一定の時間・金額以内なら認められます。
受給対象の期間に入れば、働くと、原則として就業手当になったり受けられなかったりします。

基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。
※毎日認定するのは面倒だから4週分まとめてやるだけ。

一定の条件を満たして再就職した場合には、再就職手当が出ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN