今月に会社を退職する予定です。退職届を提出し自己都合という形ですが
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。

その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。

退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。

しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?

アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。

詳しい方、よろしくお願いいたします。
退職理由は、職安で異議申し立てをすればOKです。

また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
賃金支払い遅延について。知人が勤めてる会社ですが給与を分割で支払うようになってしまい1か月分を2回に分けて支給したりするようです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
就業規則・賃金規定の違反ではありますが、経営状況が火の車ですから
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。

雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。

ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。

会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。

従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
アルバイトですが加入条件を満たしていたのにも関わらず雇用保険の加入がなく、先月、労働基準監督所の監査が入り先月から雇用保険に加入しました。
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。

2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?

そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?

宜しくお願い致します^ ^
未加入であるとわかったら直ちに、雇用契約書や給与明細、源泉徴収票、健康保険証などの雇用されていた事実を証明する書類を持参し、住所地を管轄するハローワーク申し出れば調べて貰えます

2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
離職票を発行してもらえず困ってます。
長文ですいません。

2/20付で前の会社を契約満了で退社しました。
雇用保険には入ってなかったのですが、受給対象になりそうだったので
ハローワークに相談に行ったところ、加入できるとのことだったので遡って加入することにしました。

ハローワークに行く前に前の会社の担当者に相談してみたのですが、
「当社では私の雇用契約上加入できない」と言われました。
確かに契約書上では「登録制・雇用保険なし」にはなっています。
ですが、退職する3ヶ月前に契約が変わって、雇用保険該当になっていました。
(なのに、給料明細では自己負担分が引かれていませんでした)
とりあえず受給対象になる程働いていたので、ハローワークに相談に行く旨を伝えました。

ハローワークの方から会社に連絡していただいたのですが、
どうやら渋っているようです。何回も催促の電話もしてくれてるようですが、
担当者が不在、上に掛け合ってみないとなど話が一向に進んでいません。

一度は了承したようなのですが、それも契約が変わった3ヶ月前からならとのこと。
ですが、ハローワーク的にはその前から遡って加入できるという判断なので
この加入日で揉めているようで、もう2ヶ月経ちますがなんの進展もなく、初回の失業認定日を迎えてしまいました。
結局、離職票を発行してもらえてないので失業保険が支給されず困っております。
(仮認定は終えてます)

ハローワークの職権で離職票が作成できると知ったのでお願いしてみたのですが、
加入日が決まってないのでと言われできないようです。

正直こんなに難航するとは思いませんでした。
会社も小さい会社ではないのでハローワークの方も驚いていました。

なんとか早く解決する方法はないでしょうか?

私からもう一度連絡してみるつもりなのですが、どのように連絡すべきでしょうか?

お力お貸しください。よろしくお願いします。
雇用保険に入ってないのは承知していて、給与明細も確認しているとおっしゃっているではないですか!
回答になって無いばかりか、誹謗中傷です。
酷い回答は無視されてください。

労働基準監督署に相談することを勧めます。
労働基準監督署は、労働基準法の順守を目的とした機関です。
雇用保険は加入条件を満たす全ての労働者が入る義務が有り、企業が申告しなければなりません。
ハローワークの判断を見る限り、加入条件を満たしているようなので、明らかに会社が労働基準法に違反しています。
労働基準監督署にはまず、その辺を訴えて、会社に勧告してもらうように、交渉してみてください。
それなりの規模の会社のようですが、さすがに労働基準監督署の勧告は無視出来ないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN